ブログ運営

Google Search Consoleの導入/登録する方法は?すぐできる方法を解説します

Googleサーチコンソールの登録導入方法

ブログやウェブサイトを立ち上げた際に、記事やサイトの検索順位が気になるものです。

そのデータを知ることが出来るのが「Google Search Console」です。

本記事では、Googleサーチコンソールの導入/登録方法がわからない初心者の方へ向けて、Googleサーチコンソールの導入/登録方法を簡単に紹介します。

とても簡単なので、10分かからず登録作業が完了すると思います。

では、Googleサーチコンソールの登録方法を紹介していきます。

こんな方へ
  • Googleサーチコンソールの導入方法がわからない
  • Googleサーチコンソールの登録方法がわからない
  • Googleサーチコンソールのプロパティタイプとは何?

プロパティタイプの違い

Googleサーチコンソールの登録方法を紹介する前に、プロパティタイプの違いについて簡単に説明します。

後で紹介しますが、「プロパティを追加」を押すと、下の画像のように、プロパティタイプの選択が出来ます。

プロパティタイプの選択
プロパティタイプの選択

ドメインで登録する方法と、URLプレフィックスで登録する方法と選ぶことが出来ます。

それぞれの特徴と何が違うのかを簡単にまとめました。

ドメイン
  • すべてのサブドメイン(m、wwwなど)のすべてのURL
  • HTTPSまたはHTTPのすべてのURL
  • DNSのかくにんが必要です。

ドメイン単位ですべてのデータを見ることが出来るのが特徴。

公式にも推奨されている方法。

URLプレフィックス
  • 入力されたアドレスのURLのみ
  • 指定されたプロトコルのURLのみ
  • 複数の確認方法に対応している

サブドメインがあり、ホームページとブログで分けてデータを見たいときやサブドメインやディレクトリに異なるコンテンツがある場合などにはURLプレフィックスがよい。

こちらは従来の方法。

私は、いままでURLプレフィックスでブログを登録していましたが、ドメイン登録が可能になってからは、ドメインで登録しています。

では、それぞれの登録方法を解説していきます。

Google Search Consoleの導入/登録方法

検索からログインまで

まず、「Google Search Console (サーチコンソール)」と検索しましょう。

多分下の写真のように、一番上に表示されるはずです。

Googleサーチコンソールはこちらのリンクから移動できます。https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

Googleサーチコンソールを検索
Googleサーチコンソールを検索

検索でGoogle Search Console を見つけたら、クリック!

そうすると、初めての方は下の画像のような画面になります。

「今すぐ開始」というボタンがあるので、それを押してください。

Googleサーチコンソールの開始画面
Googleサーチコンソールの開始画面

すると、下の画像のようにGoogleアカウントでログインするよう言われます。

Googleアカウントは何でもいいです。

こだわるのであれば、Google Search Console を使う予定のアカウントが良いかもしれません。

Googleアカウントを作成またはログイン
Googleアカウントを作成またはログイン

また、Googleアカウントをお持ちでない方は、「アカウントを作成」と書かれている所から新しく作成しましょう。

そうすると、下の画像のような画面になります。

Googleアカウント作成画面
Googleアカウント作成画面

名前、メールアドレス、パスワードを決めれば作成できます。

簡単ですので、ちゃちゃっと作っちゃいましょう。

プロパティを追加する

Googleアカウントでログインすると以下のような画面になります。

この画面で、左上にある「プロパティを追加」を選択して下さい。

ここで、新しくサイトを登録します。

プロパティを追加
プロパティを追加

私はすでにドメインを登録しているので、左上に https://hirotonkun.com と書かれています。

ドメインを登録すると、左上のプロパティと呼ばれる場所に追加されて行きます。

ドメインの登録方法

プロパティタイプの選択で、先にドメインの登録方法から紹介します。

まず、下の画像の中に枠で囲ってある場所を注目してください。

「ドメインまたはサブドメイン」を入力できる欄があるので、そちらに登録したいドメインを入力してください。

プロパティタイプの選択
プロパティタイプの選択

DNSレコードでのドメイン所有権の確認

ドメインを入力すると、「DNSレコードでのドメイン所有権」の確認がされます。

ここで書いてある説明通りに進めていけばOKです。

  1. ご利用中のドメイン名をプロバイダ(goodaddy.com、namecheeo.com)にログイン
  2. 以下のTXTレコードを「○○.com」のDNS設定にコピーする
  3. 以下の【確認】を押す
TXTコードをコピーする
TXTコードをコピーする

ドメイン名のプロバイダというのはレンタルサーバーのことです。

ウェブサイトやブログを運営する際に利用しているサーバーにこちらで表示されたTXTレコードをDNSの設定にコピーする必要があります。

そのため、ご利用されているサーバーへ移動して下さい。

今回は、Xサーバでの説明をします。

サーバの表示がそれぞれ違いますが、やることは同じで、TXTレコードをDNS設定にコピーすればいいのです。

TXTレコードをDNS設定にコピー

xサーバーのやり方

xサーバーでログインしていただき、サーバー管理を選択してください

ご契約一覧 → サーバー → サーバー管理

サーバー管理を選択
サーバー管理を選択

サーバー管理の画面に移動すると、ドメインの項目があります。

ドメインの項目の中から、DNSレコード設定があるので、それを選択します。

サーバー管理 → ドメイン → DNSレコード設定

DNSレコード設定
DNSレコード設定

DNSレコード設定に移動しますと、ドメイン選択画面に変わります。

ここで、TXTレコードを貼り付けたいドメインを選択します。

下の画面では「godaddy.com」を選択します。

DNSレコード設定 → 使用するドメインを選択

ドメインを選択する
ドメインを選択する

すると、DNSレコード設定という画面に移動します。

そこで、一番右のタブであるDNSレコード追加を選択します。

その中で、いじるのは「種別」と「内容」だけで大丈夫です。

  1. 種別ではプルタブの中にTXTがあるので、それを選択
  2. 内容は、先ほどコピーした、TXTレコードを貼り付けしてください。

他のところをいじると不具合が出るかもしれないので、やめましょう。

責任は取らんぞ!

コピーしたTXTコードを貼る
コピーしたTXTコードを貼る

種別でTXTを、内容にTXTレコードを貼り付けて、「確認画面に進む」を押すと、確認画面に移動します。

内容を確認して間違っていなければ、「追加する」を選択してください。

レコード設定をする → 確認する → 追加する

DNSレコード設定
DNSレコード設定

追加をすると、画面が変わります。

下の画像のように、[『○○.com』ドメインにて、DNSレコードの追加を完了しました]と表示されていれば大丈夫です。

これにて、DNSレコードの設定は終了しました。

レコードの追加完了画面
レコードの追加完了画面

所有権の確認

DNSレコードを追加し終わったら、3つ目の最後の工程です。

  1. ご利用中のドメイン名をプロバイダ(goodaddy.com、namecheeo.com)にログイン
  2. 以下のTXTレコードを「○○.com」のDNS設定にコピーする
  3. 以下の【確認】を押す

Googleサーチコンソールに戻り、【DNSレコードでのドメイン所有権の確認】で「確認」を選択します。

TXTコードをコピーする
TXTコードをコピーする

すると、所有権を確認したと表示されるはずです。

このメッセージが表示されればGoogleサーチコンソールへの登録は終了です。

所有権を確認された画面
所有権を確認された画面

反対に、「所有権を確認できませんでした」と表示された場合、もう一度最初からやってみましょう。

DNS設定で間違えたところが無いか確認してください。

いじるのは、種別と内容だけですよ!

  • 種別はTXT
  • 内容は、TXTレコードをコピーしてそのまま貼り付けるだけです。
所有権が確認されなかった時
所有権が確認されなかった時

URLプレフィックスの登録方法

プロパティタイプの選択で、URLプレフィックスの登録方法を紹介します。

まず、下の画像の中に枠で囲ってある場所を注目してください。

「URL」を入力できる欄があるので、そちらに登録したいURLを入力してください。

URLは「httpa://www.example.com」などのことです。

手入力でもいいですが、私なら、登録したいサイトを検索し、そこからURLをコピーしちゃいます。

URLプレフィックス
URLプレフィックス

所有権の確認

ドメインの時はDNS設定を済ませた後に所有権の確認でしたが、URLプレフィックスだとURLを入力した後すぐに所有権の確認をされます。

所有権の確認方法は以下の4つから選択できます。

所有権の確認方法
  • HTMLファイル
  • HTMLタグ
  • Google Analytics
  • Google タグ マネージャー

お好きなもので大丈夫ですが、私のようにワードプレスをご利用している方はHTMLタグが簡単なのでおすすめします。

HTMLタグの設定の仕方

下の画像のように、所有権の確認画面が表示されます。

下へスクロールすると「HTMLタグ」という項目があるので、そちらを選択してください。

URLプレフィックスの所有権の確認の時
URLプレフィックスの所有権の確認の時
URLプレフィックスの所有権の確認の時HTMLタグを選択
URLプレフィックスの所有権の確認の時HTMLタグを選択

HTMLタグを選択すると、やり方の説明がされます。

  1. 下のメタタグをコピーして、サイトのホームページにある<head>セクション内の、最初の<body>セクションの前に張り付ける
  2. 下の「確認」を押す

説明通りに、書かれているコードをコピーします。

HTMLタグ
HTMLタグ

それをワードプレスのHTMLタグ設定にある,<head>に張り付ければ大丈夫です。

ワードプレスのHTMLタグ設定 → <head>に張り付ける → 確認を押す

張り付ける場所は、Googleアナリティクスを設置した場所と同じで大丈夫です。

Googleアナリティクス登録方法」の記事は文字を押せば移動します。

ワードプレスのGoogleアナリティクストラッキングコード貼り付け場所
ワードプレスのGoogleアナリティクストラッキングコード貼り付け場所

そして、確認を押せば、所有権の確認が完了します。

所有権を確認された画面
所有権を確認された画面

まとめ

以上でGoogleサーチコンソールの登録方法は終わりです。

「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類があり、それぞれ以下のような特徴がありました。

ドメイン
  • すべてのサブドメイン(m、wwwなど)のすべてのURL
  • HTTPSまたはHTTPのすべてのURL
  • DNSのかくにんが必要です。

ドメイン単位ですべてのデータを見ることが出来るのが特徴。

公式にも推奨されている方法。

URプレフィックス
  • 入力されたアドレスのURLのみ
  • 指定されたプロトコルのURLのみ
  • 複数の確認方法に対応している

サブドメインがあり、ホームページとブログで分けてデータを見たいときやサブドメインやディレクトリに異なるコンテンツがある場合などにはURLプレフィックスがよい。

こちらは従来の方法。

それぞれの特徴がありますが、特に気にしないのであれば、ドメインで設定することをお勧めします。

https://hirotonkun.com/how-to-set-up-google-analytics
ABOUT ME
ひろとん
とりあえず、3000万円くらい貯金できるように頑張ってみます。
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。